女の子の4歳誕生日ギフト:おすすめプレゼントと実際の喜び体験|学習プリント.com

女の子の4歳誕生日ギフト:おすすめプレゼントと実際の喜び体験

女の子の4歳誕生日ギフト:おすすめプレゼントと実際の喜び体験
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

4歳になると幼稚園に入園し、親と離れて過ごす時間が多くなります。
先生やお友達と過ごす時間が増えることで、子どもはより周りの影響を受けやすくなります。
特に、新しい友達と遊ぶことで新たなことに興味を示し、遊びのブームができてきます。
今まで興味のなかったものを「誕生日プレゼントで欲しい!」と、おねだりしてくることがあるかもしれません。
我が家の長女は、先生の真似をするのが好きだったので、先生が普段幼稚園で使っているものを欲しがっていました。
結果的に欲しがっていたものをプレゼントしたのですが、長女はとても喜んで遊んでくれたので、買って良かったと思いました。

今回は、そんな4歳女の子におすすめしたいプレゼントをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

4歳の女の子の特徴や好みは?

4歳の女の子の特徴や好みは?

4歳の女の子は、ちょっと大人びたことをしたがる傾向があります。
特に、ママや先生の行動を真似したがる子が多い印象です。
我が家の長女の場合、幼稚園でお友達と「幼稚園ごっこ」「お母さんごっこ」「プリキュアごっこ」でよく遊んでいたそうです。
「幼稚園ごっこ」では先生役の奪い合い、「お母さんごっこ」ではお母さん役の奪い合いをしていたと聞いたことがあります。
また、なぜか4歳になってから「ママ」ではなく「お母さん」と呼ぶようにもなりました。
洋服にも、自分の好みが出てきます。
自分が好きな洋服ばかり着る子もいれば、ズボンが好きな子、スカートしか履かない子など、幼いながら自分の信念があるのが4歳の女の子です。
また、幼稚園で工作やお絵かきをする機会が増えるため、何かを作ったりアレンジできるものが楽しくなってくる年頃です。
特に女の子は、プリンセスの絵を描いたりするのが好きなようです。
我が家の長女もプリンセスの絵を何枚も何枚も頑張って描いていました。
「大人の真似をしたい」「かわいいものを身につけたい」と思うのが、4歳女の子なのかもしれません。

4歳の女の子への贈り物:おすすめギフトを紹介

4歳の女の子への贈り物:おすすめギフトを紹介

ここでは、4歳の女の子へのおすすめのプレゼントをご紹介します。
4歳の女の子は、かわいいデザインのものが好きな子が多い傾向です。
我が子の好きな遊びを想像して、それに見合ったかわいいおもちゃを選んでみるといいと思います。

おもちゃのピアノ

先生に憧れ始める4歳の女の子におすすめしたいのが、おもちゃのピアノです。
幼稚園に入園すると、園によっては先生がピアノを弾きながら歌います。
我が家の長女から聞いた話ですが、教室のピアノは園児が触ってはいけないものらしく、「先生だけが使うもの」として、女の子の憧れとなるそうです。
絵本型のピアノのおもちゃや卓上のピアノのおもちゃもありますが、4歳の女の子にはスタンド式が特におすすめです。
ピアノを弾きながら先生の真似事をしている姿はとっても可愛らしいので、見ていて微笑ましくなります。

アクアビーズ

工作に興味を持ち始める4歳の女の子には、かわいらしいものが簡単に作れるアクアビーズもおすすめです。
専用のビーズで好きな形を作って、水を振りかけると数時間後に固まるという商品です。
我が家の長女も大好きで、よく自分好みの作品を作っていました。
アクアビーズはビーズの種類も豊富なので、作ろうと思えば何でも作れます。
自分で好きな色を選んで好きな形に作れるアクアビーズは、可愛い物好きな女の子にぴったりの商品だと思います。

なりきりドレス

自宅でごっこ遊びをする時に、子どもがお気に入りのキャラクターになれる「なりきりドレス」があると、子どもは大喜びします。
幼稚園では仕草や言葉だけでなりきって遊びますが、自宅でコスプレしながらごっこ遊びができると、子どももよりごっこ遊びが楽しくなります。
プリンセスやプリキュアなど、女の子に人気のキャラクターは大抵なりきりドレスが販売されています。
ぜひ一度、子ども好みのなりきりドレスを探してみてください。
なりきりドレスを着ている子どもの姿はとってもかわいらしいので、親目線としてもおすすめしたい商品です。

スポンサーリンク

女の子の4歳誕生日プレゼント:親の声と実際の感想

女の子の4歳誕生日プレゼント:親の声と実際の感想

ここでは、我が家の体験をご紹介します。
実際に長女にプレゼントしたもの、そしてその反応や私の感想を書いていきます。
プレゼント選びのちょっとした参考になれば幸いです。

トイカメラ

我が家が長女からせがまれて購入したのが「トイカメラ」です。
4歳ぐらいになると、大人が使用している携帯電話にも興味を持ち始め、自分で写真を撮ったりする子もいます。
我が家の長女も、自分の気に入ったものや好きなものがあると「携帯貸して」と言って写真を撮っていました。
自分の好きなものがデータとして残るというのが、子供心をくすぐるようです。
長女がトイカメラに興味を示したのは、私が友人の出産祝いとして上の子用に「お姉ちゃん祝い」としてトイカメラを購入したことがきっかけでした。
トイカメラを見るなり「いーなー!私も欲しい!」となり、誕生日までずっと言われ続けました。
「こんなに欲しいと言うなら」と思い、誕生日プレゼントとして購入したところ、長女は大喜びしてくれました。
トイカメラのブームは一時的にではありましたが、長女がいろいろなものを写真に収めている姿は、見ていて微笑ましかったです。

黒板ボード

長女は「幼稚園ごっこ」が好きでした。
「幼稚園ごっこ」とは、先生役と園児役に分かれて、幼稚園での1日を真似っこする遊びです。
我が家ではピアノは以前から持っていたため、「幼稚園ごっことして他に使えるものはなにか」と考えた結果、黒板ボードを義母に購入してもらいました。
黒板ボードは、本当にたくさん遊んでくれました。
幼稚園ごっこはもちろん、お絵描きとして、5歳以降の長女の誕生日の時の装飾の一部としても使用しました。
ただ、チョークの粉が床にたくさん落ちるので、掃除が大変でした。
遊ぶたびに拭き掃除が必要になるので、もし購入する場合には何か敷くものも一緒に購入することをおすすめします。

なりきりグッズ

なりきりドレスもそうですが、それ以外の小物もおすすめです。
当時プリキュアにハマっていた我が家の長女のために、実母が変身グッズをプレゼントしてくれました。
長女は毎日変身ごっこするほど気に入り、外に行く時も「念のため持って行く」と持ちたがるほどでした。
当時の娘にはドンピシャのプレゼントだったので、親的にも可愛らしい姿を見られてよかったです。
ただ、やはり流行り廃りが早いのが悩みです。
もらった2ヶ月後には新しいグッズが出始め、長女は変身グッズに興味を持たなくなりました。
すぐに「新しいやつが欲しい!」となり、正直「キリがないな」と思ってしまいました。
キャラクターにまつわるものは、流行り廃りが早いと言うことを加味して購入した方が良さそうです。

まとめ

4歳になると、自己主張がはっきりしてきます。
嫌なものは嫌とはっきり言い、自分好みのものではないと使ってくれない事もあります。
誕生日プレゼントは一年で一回だけなので、親が選んであげるよりも、子供の意見を聞いて購入してあげるのが一番いいと思います。
クリスマスプレゼントであった話ですが、義母が長女に何が欲しいか聞かずに購入したことがあります。
長女は受け取ってから、そのプレゼントを1、2回遊んだものの、すぐに遊ばなくなりました。
そこそこ値の張る商品だったので、義母に申し訳なく思った記憶があります。
本人が欲しいものを買ってあげることで、子どもが一番喜んでくれるプレゼントになると思います。
なるべく、子どもにリクエストを聞くことをおすすめします。
誕生日プレゼントを渡した時、子どもの喜ぶ姿が目に浮かぶような、そんなプレゼントを選んでみてください。

この記事を書いた
サポーターママ

あーちゃんママのプロフィール写真 あーちゃんママ 2女のママ

みんなにちやほやされすぎて、すっかり甘えるのが上手になった次女と、そんな次女を溺愛してやまない、家族一しっかり者の長女がいます。
私は昔から工作や絵を描くことが好きで、長女とよくかわいいプリンセスの絵を描いたり、簡単なおもちゃを作ったりして遊んでいます。
また、なるべく低コスパで、みんなが楽しめるようなものを考えて作るよう、工夫しています。
自分のアイデアやほかの人のアイデアを吸収して、これからも2人のかわいい娘のママとして成長していきたいと思っています。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー