赤ちゃんの生活リズムの作り方!月齢別生活リズムの作り方を紹介(0~3ヶ月、4~6ヶ月、7~11ヶ月)|学習プリント.com

スポンサー広告家族で使えるオンライン英会話クラウティ
スポンサー広告家族で使えるオンライン英会話クラウティ

赤ちゃんの生活リズムの作り方!月齢別生活リズムの作り方を紹介(0~3ヶ月、4~6ヶ月、7~11ヶ月)

赤ちゃんの生活リズムの作り方!月齢別生活リズムの作り方を紹介(0~3ヶ月、4~6ヶ月、7~11ヶ月)
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

赤ちゃんの誕生、おめでとうございます!
育児生活がスタートして、ママの生活はガラッと変化があったのではないでしょうか?
赤ちゃんと過ごしていると、授乳や寝かしつけ、オムツなどで一日があっという間に過ぎていきます。
特に生後0~3ヶ月頃は赤ちゃんの睡眠時間が短いので、ママは寝不足になってしまいます。
そんなとき「いつになったら赤ちゃんは生活リズムができるのかな?」「まとまって寝てくれるのはいつからなのかな?」と不安になりますよね。

赤ちゃんの生活リズムを整えることは、成長していく上でとても大切です。
今回は生活リズムがどのような影響を与えるのか、また月齢別の生活リズムの作り方のポイントを解説していきます!

私は今、2歳の息子の育児をしています。
生後3~4ヶ月頃から、生活リズムを意識して過ごしていました。
そのおかげもあってか、息子は今規則正しい生活リズムで過ごすことが出来ています。
ぜひ、参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

乳児の生活リズムの重要性とは

乳児の生活リズムの重要性とは

乳児の生活リズムを整えるのは、成長をしていく上でとても重要なことです。
そこで、生活リズムのポイントは以下の4つです。

  • 生活リズムを整える大切さ
  • 赤ちゃんが昼夜の区別ができるのは3ヶ月頃から
  • 睡眠のリズム
  • 食事のリズム

生活リズムを作るためには、ママやパパの努力が必要不可欠になります。
赤ちゃんの成長を健やかにするために、生活リズムの特徴を把握していきましょう!

生活リズムを整える大切さ

生活リズムを整えることは、赤ちゃんの成長に深く関連しています。
リズムを整えることで、赤ちゃんは良質な睡眠をとることができます。
良質な睡眠は「適切な睡眠時間」「睡眠の質」「睡眠のリズム」の3つが揃っていなければなりません。
赤ちゃんにとって寝る行為は、脳を育てたり、体力を回復させたり、記憶の整理をしたりととても大切なのです。
生活リズムを整えることで、赤ちゃんは健やかに成長していくことができると言えます。

赤ちゃんが昼夜の区別ができるのは3ヶ月頃から

赤ちゃんが昼夜の区別ができるようになるのは、生後3ヶ月頃からと言われています。
産まれてすぐの赤ちゃんにとって、明るい=昼・暗い=夜といった区別はできません。
寝る時間も細切れですし、授乳の回数も2~3時間置きに必要なので、1日の中で起きたり寝たりを何度も繰り返します。

なので、生後3ヶ月頃で「夜なのに寝てくれない!」と思わなくて大丈夫です。
まだ赤ちゃんは夜通し寝ることができないので、それが普通だと思ってくださいね。
ママは寝不足になるかもしれませんが、赤ちゃんが寝ている時間に休むようにしましょう!

睡眠のリズム

睡眠のリズムを整えるというのは、赤ちゃんに昼夜を教えてあげることです。
生後3ヶ月頃までは、赤ちゃんは昼夜の区別が分かりません。
しかし、3ヶ月を過ぎてくるとだんだんとリズムを作ることができます。

朝起きたら、カーテンを開けて光を感じさせてあげましょう。
夜は明かりを消して、部屋を暗くし寝る時間がやってきたことを伝えてください。
光によって、赤ちゃんは刺激を受けて昼と夜の区別ができるようになっていきます。
赤ちゃんの睡眠のリズムは、大人のリズムに合わせず、時間によって決めるようにしてくださいね。

おすすめは、赤ちゃんが寝ていても朝7~8時には部屋を明るくすること。
夜は8時頃に部屋を暗くし、寝る準備をしていきましょう。
大人からすると早い時間ですが、赤ちゃんは寝ることが成長に繋がります。

食事のリズム

乳児の生活リズムでは睡眠の他に、食事のリズムを整えることも大切です。
新生児のころは、授乳の回数は非常に多いですが、生後3ヶ月くらい経つとだいたい飲む時間が決まってきます。

また、生後5~6ヶ月頃から離乳食が始まり、1歳を迎えるまでに1日3回+間食が必要になります。
食事のリズムを整えることは、1日の行動スケジュールに関連しています。
乳児の行動時間・睡眠時間にも影響が出てくるということです。

最初は不慣れなことも多く、ママも苦労するかもしれません。
しかし、スケジュールを立て食事のリズムを作ることで子どもの成長に大きく繋がるので、根気強く頑張りましょう!

スポンサーリンク

月齢別生活リズムの作り方のポイントを紹介(0~3ヶ月、4~6ヶ月、7~11ヶ月)

月齢別生活リズムの作り方のポイントを紹介(0~3ヶ月、4~6ヶ月、7~11ヶ月)

生活リズムを作るには、月齢別でポイントがあります。
月齢の分け方は以下の3つに分けられます。

  • 0~3ヶ月
  • 4~6ヶ月
  • 7~11ヶ月

成長は個人差があるので意識しすぎずに、赤ちゃんのペースに合わせてあげることが大切です。

生後0~3ヶ月の生活リズム

生後0~3ヶ月の赤ちゃんは1日の半分以上を寝て過ごしています。
ママのお腹にいたころと同じように過ごす子がほとんどです。
まだ、自律神経の発達も未熟なためリズムを作るのは難しいのです。
この頃の赤ちゃんは授乳と睡眠を繰り返し、徐々にリズムを作っている最中になります。
ママは焦らず、まずは赤ちゃんとの時間を楽しめるように過ごしましょう!
今はアプリでスケジュールを管理できます。
アプリを使うことで「ちょっと授乳や睡眠の時間が出来てきたかも?」と感じられるのでおすすめです。

生後4~6ヶ月の生活リズム

生後4~6ヶ月頃の赤ちゃんは、昼夜の区別がつくようになってきます。
そのため、睡眠の時間をママとパパで少しずつコントロールしてあげるタイミングです。
朝には部屋を明るくして、起こしてあげましょう。
気持ちよさそうに寝ていると起こすのが可哀そうに思いますが、部屋を明るくし優しい声で起こしてあげた方が良いです。
夜は20時くらいには部屋を暗くし、寝る時間がきたことを教えてあげましょう。
最初から夜通し寝る子はいないので、繰り返し続けていくことが大切です。
まだ夜中の授乳も続いてますが、徐々に赤ちゃんもまとめて眠れるようになってきます。

また、生後5~6ヶ月頃には離乳食が始まります。
アレルギー反応が出たら病院に行けるように午前中に行うのがベストです。
同じ時間に離乳食をあげることで、「この時間はご飯の時間!」と赤ちゃんも覚えてくれます。

生後4~6ヶ月は食事と睡眠のリズムを徐々に整えてあげる時期です。
頑張りすぎるとママも疲れてしまうので、お昼寝を一緒にしたり休むことも大切ですよ!

生後7~11ヶ月の生活リズム

生後7~11ヶ月の生活リズムはだいぶ整ってくる子が多くなります。
お昼寝の回数も午前、午後の2回になっていきます。
離乳食も3回食べる子がほとんどになり、1日のスケジュールがなんとなく出来てくる頃です。

外出時は食べる時間やお昼寝の時間がズレてしまうこともありますよね。
そういった時は、夜の寝る時間だけでも修正できるようにしてみましょう!
また、寝る時間が遅くなった場合も、朝は起こして、リズムを戻せるようにしてあげます。

生後7~11ヶ月になると、夜寝る時間もぐっと長くなります。
しかし、個人差があるので短くても焦らずに赤ちゃんのペースに合わせてあげることが大切です。

まとめ

赤ちゃんの生活リズムを作ることは、脳や体の成長にとても重要です。
睡眠時間のコントロールや、食事を決まった時間に行うことで、生活リズムを整えることができます。
生後3ヶ月くらいまでは授乳・睡眠の時間が細切れです。
この頃は昼夜の区別がつかないので、焦らなくても大丈夫ですよ。
4ヶ月頃からは朝と夜を部屋の明るさで教えてあげましょう。
繰り返し行うことで、赤ちゃんは徐々に覚えてくれます。
また、夜の睡眠時間は個人差があるので、長く寝れない子もいます。
ママも大変ですが、赤ちゃんのタイミングに合わせることはとても大切です。

食事は決まった時間にあげることで、赤ちゃんもご飯の時間を覚えます。
ママはスケジュール管理が大変かもしれませんが、ぜひ諦めずに頑張りましょう!
1歳を過ぎた頃は、生活リズムが出来上がり、過ごしやすくなります。

また、赤ちゃんの睡眠は成長ホルモンの分泌に深い関係があります。
ぐっすり眠れる時間を作ってあげることが、とても重要ということです。

この記事を書いた
サポーターママ

さくちゃんママのプロフィール写真 さくちゃんママ 1男と妊娠8ヵ月のママ

働く車とパンが大好きな2歳の男の子と、夏生まれの予定のマタニティママです。アパレル店員として働いていて、現在は育休中です。
育休中に何か新しいことを始めたいと思い、以前から興味のあったWEBライターを始めました。
初めての育児で、分からないことばかり…毎日奮闘したり、調べたりしていました。ママが笑うことが、育児で大切だと思い、日々息子と成長をしているところです!
沢山のママの応援がサポートができるような、記事を発信していきたいと思っています。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー