離乳食づくりに役立つ便利グッズ紹介!先輩ママが買ってよかったもの|学習プリント.com

学習プリント.com公式アプリバナー
学習プリント.com公式アプリバナー

離乳食づくりに役立つ便利グッズ紹介!先輩ママが買ってよかったもの

離乳食づくりに役立つ便利グッズ紹介!先輩ママが買ってよかったもの
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

赤ちゃんが生後5、6ヶ月頃になると始まる「離乳食」。
言葉は知っていても何を食べさせるのか、どうやって作るのかなどはじめてのことには疑問や不安がいっぱいです。

離乳食とは?母乳やミルクから栄養をとっていた赤ちゃんが少しずつ大人と同じように母乳やミルク以外の食べ物からも栄養がとれるように練習していく期間の食事です。
生後5、6ヶ月頃の赤ちゃんは身体の機能もまだまだ未発達なので口を動かして食べ物を取り込む、噛む、飲み込むといった動作も練習しなければ出来ません。
赤ちゃんは離乳食を食べることによって少しずつ食べられる物の種類や量を増やしていき、成長とともに身体の機能も発達させていきます。
離乳食ではそんな赤ちゃんの成長に合わせて、赤ちゃんが食べやすいように食材を調理する必要があります。

生後5、6ヶ月の「離乳食初期」では食材をなめらかにすりつぶしたペースト状からスタートします。
ヨーグルトのようなやわらかさが目安です。
離乳食に慣れてきたら徐々にすりつぶして裏ごししたものにみじん切りを混ぜ生後7、8ヶ月「離乳食中期」へとつなげます。
中期では、舌でつぶせる絹ごし豆腐のような固さが目安です。
やわらかく茹でた物をすりつぶしたり、みじん切りにしたりして徐々に食べ物の大きさを大きくしていきます。
生後9〜11ヶ月「離乳食後期」になると歯茎でつぶせる固さ、バナナくらいの固さが目安です。
噛むことに慣れてきたら、みじん切りだけでなく、角切りや薄い拍子木切りなど様々な形のものを噛めるように練習しましょう。
生後12~18ヶ月「離乳食完了期」では歯茎で噛める、やわらかい肉団子くらいの固さが目安です。
赤ちゃんの成長に合わせて食材の固さや大きさを調整していきます。

このように離乳食は赤ちゃんに合わせて食材の固さや大きさを変えていくため手間も時間もかかります。
毎日の育児に離乳食作りも加わると負担も増え大変です。
しかし離乳食作りには毎日の離乳食作りを楽に、簡単にしてくれる便利なアイテムがたくさんあります。
離乳食作りを楽しく取り組めるように、私の経験もふまえて便利なグッズをご紹介します。

スポンサーリンク

離乳食づくりに役立つ便利グッズ紹介!先輩ママが買ってよかったもの

離乳食づくりに役立つ便利グッズ紹介!先輩ママが買ってよかったもの

はじめに準備しておきたい【離乳食調理セット】

離乳食作りを始める際、まず私が用意したものは「離乳食調理セット」です。
離乳食に必要な物がそろって一式になっています。
何を買えば良いのか分からない方におすすめの商品です。
食材を「擦る」「おろす」「つぶす」「裏ごす」など手間のかかる下ごしらえに必要なグッズがすべてそろっています。
セットで買うことによって、すべて重ねてコンパクトに収納できることも魅力的です。

  • ベビーレーベル 離乳食ナビゲート調理セット

カットプレートを使うと、ゆでた野菜を簡単に角切りにできます。
電子レンジ調理ができ、食洗機で洗えます。
レシピもついてくるので離乳食作りに悩む方にもおすすめです。

すりつぶしボウル・カットプレート・レンジ用フタ・おろしプレート・裏ごしプレート・すり鉢ボウル・ヘラ 愛情満点レシピがセットになっている商品です。

  • ピジョン)はじめての調理セット

ベビーグッズも豊富なピションの調理セットです。
電子レンジでご飯からおかゆを簡単に作れます。
また、1食ごとに保存できる冷凍小分けトレイもついているので便利です。
さらに、裏ごし用の網も「なめらか用」と「あらごし用」がついていて、赤ちゃんの成長に合わせて使いわけられるのが魅力的です。

こし網(なめらか用)、こし網(あらごし用)、ヘラ、裏ごし容器・おかゆ調理用フタ、スプーン、すり鉢・おかゆ調理容器、離乳食冷凍小分けトレイがセットになっている商品です。

あると便利な【おかゆカップ】

離乳食作りにかかせないのが「おかゆ」です。
大量に作って冷凍保存することもできますが、炊飯器で大人のご飯と一緒におかゆを作れるグッズや電子レンジで大人のごはんからおかゆを作れるグッズなどもあります。
簡単で手間もかからず、必要なときに必要な分だけを作れるので衛生的で赤ちゃんもできたてのおいしいおかゆを食べることができるのでおすすめです。

我が家は毎日ご飯を炊くので、炊飯器でおかゆが作れるカップはとても重宝しました。
私は手軽に買えるのでダイソーの「おかゆカップ」を使用していましたがその他にもいろいろなメーカーのものがあります。

  • Richell 調理器おかゆクッカー

これを使えば炊飯器で大人用のごはんと一緒におかゆを作れます。
煮沸、薬液、電子レンジでの消毒も可能なので衛生的です。
付属の計量カップとスプーンでおかゆを食べやすい状態にすりつぶすことができ、カップでそのまま赤ちゃんにあげることもできます。
いつでも簡単に炊きたての美味しいおかゆを作ることができるので便利です。

  • EDIMOTTO はじめてのおかゆクッカー

ご飯は電子レンジで、お米は炊飯器でおかゆが作れます。
必要なときに必要な分だけ作れるので衛生的です。
調理スプーンと付属のこし網を使えばおかゆのすりつぶしも簡単で赤ちゃんの食べやすい状態にできます。
食洗機・乾燥機も使え、煮沸消毒、薬液消毒も可能なので赤ちゃんにも安心です。

簡単!時短!あると便利な調理家電

面倒な下ごしらえも調理家電を使えば短時間で簡単に調理できます。
調理家電を使えば大量調理も手軽にできるので、まとめて作って冷凍しておけばさらに便利です。

ハンディプロセッサー

食材を細かくつぶしてなめらかにできます。
離乳食初期は特に活躍します。
おかゆや野菜のペーストも簡単に作れます。
離乳食が終わったあともスープ作りになどに使えるので便利です。

  • BRUNO ブルーノ マルチスティックブレンダー アタッチメント 3種

1台5役のマルチなブレンダーです。
「混ぜる」「つぶす」「泡立てる」「刻む」「砕く」使い方も簡単で、後片付けも楽にできるので離乳食作りはもちろんのこと、毎日の料理作りにも活躍します。

フードプロセッサー

野菜を一瞬でみじん切りにできます。
食べられる食材が増えてくると、まとめて同時に下ごしらえをすることもできるので便利です。

  • カプセルカッター ボンヌ フードプロセッサー

下ごしらえや手間のかかる調理など7通りの作業「刻む」「混ぜる」「練る」「つぶす」「砕く」「おろす」「泡立てる」がこれ1台でできます。
離乳食作りはもちろん、毎日の料理やスムージー作りにも使えて便利です。

力もいらず、誰でも簡単に使えるフードプロセッサーも便利ですが、置き場所がない方や少量をみじん切りしたい方には「ぶんぶんチョッパー」が便利です。

  • 8秒でみじん切り! ぶんぶんチョッパー 手動

いろいろな食材をあっという間にみじん切りできます。
手入れも簡単で、手動で粗いみじん切りから細かいみじん切りまで仕上がりを調節できるので簡単に赤ちゃんの成長に合わせた大きさにできます。
離乳食作りが終わっても普段の料理に使ったり、子どもが大きくなれば一緒にお料理を作ったりするときにも活躍します。

スポンサーリンク

離乳食が終わった今も活躍中【調理はさみ】

生後9ヶ月頃、食事を取り分けするようになってから活躍したのが「調理はさみ」です。
大人サイズでおかずを作り、味付け前に取り分けてから赤ちゃんの食べやすい大きさにはさみでカットしてあげていました。
離乳食が終わった今でも外食の際、食材を子どもの食べやすい大きさにカットするのに使っていて便利です。
始めはプラスチックタイプの物を使っていたのですが、子どもが成長するとお肉を切るのが難しくステンレス製のものに買い替えました。

  • キッチンバサミ 貝印 select100 DH3005

家庭で使うのにおすすめの調理はさみです。
分解可能なので衛生的に使えます。
離乳食終了後も子どもの食べやすい大きさにカットしたり、家庭での料理に使ったりできるので持っておくと便利です。

  • 離乳食フードカッター ケース付き スケーター

持ち運びに便利なタイプです。
刃先がカールしていて食材が切りやすく、テーブルに置いたときに刃先がつかない形状になっています。
食洗機でも洗えるので便利です。

  • リッチェル サクッと切れる離乳食はさみ

私が使っているのがこの離乳食はさみです。
外出先で使うのに重宝しています。
切りにくい肉や野菜も簡単にカットできます。
セーフティロックがついているので安全です。

まとめ

離乳食は親から子へ与えられる毎日の愛情のひとつです。
赤ちゃんは大人が与えるものしか食べられません。
食事を通して親子の絆も深まります。
手間も時間もかかる離乳食ですが、便利グッズを活用しながら親も子も楽しい離乳食期間を過ごしましょう。

この記事を書いた
サポーターママ

あいママのプロフィール写真 あいママ 1女のママ

刺繍・裁縫などの手芸や動物など可愛いもの好きの主婦です。
自宅でベビーマッサージ講師をしています。
出産前はドラッグストアで管理栄養士として育児相談などを行ってきました。
これまで勉強してきたことや、いろいろなお母さんや赤ちゃんと触れ合ってきた経験、自身の子育てで経験してきたことを活かした記事を発信していきます。
家族みんなが笑顔になれるような、いつも頑張っている方が肩の力をぬけるような、そんなお手伝いが出来たら嬉しいです。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー