離乳食の2回食はいつから始める?与える時間帯、進め方やおすすめ献立|学習プリント.com

学習プリント.com公式アプリバナー
学習プリント.com公式アプリバナー

離乳食の2回食はいつから始める?与える時間帯、進め方やおすすめ献立

離乳食の2回食はいつから始める?与える時間帯、進め方やおすすめ献立
更新日:  | 公開日:
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

赤ちゃんが生後5~6ヶ月になると離乳食を始めます。
そして、離乳食を始めて1ヶ月たったころから2回食をすすめていきます。
このころの赤ちゃんは離乳食を始めたばかりなので栄養よりも「食べる」ことに慣れていくのが大切です。
少しずつ離乳食を進めていきながら食べ物を食べる練習を進めていきましょう。
今回は2回食の進め方や、おすすめメニューなどについてご紹介していくので参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

離乳食の2回食はいつから始める?

離乳食の2回食はいつから始める?

離乳食が2回食に進むのは、離乳食を始めた日から1ヶ月がたったころです。
生後5ヶ月から離乳食を始めた赤ちゃんは生後6ヶ月ごろ、生後6ヶ月から離乳食を始めた赤ちゃんは生後7ヶ月ごろを目安に始めてステップアップします。
2回食に進む時期は個人差があるため、離乳食の進みが悪くても不安にならず、赤ちゃんのペースを見ながら進めるようにしましょう。

無理に2回食にした生活にすると、消化が追いつかずに赤ちゃんが便秘になることがあります。
2回食開始の目安のポイントは、おかゆや野菜が一定量食べられるようになっていること、スプーンを使った食べ方に慣れてきていること、赤ちゃんなりに離乳食を口の中でモグモグ噛み、ごっくんと飲み込むことができていることです。
これらが確認できたら、2回食開始のサインと言えるでしょう。
2回食を始める時期は目安なので、離乳食が上手く進んでいなくても焦らず、無理に回数を増やさないで、まずは1回目の離乳食が食べられるように練習していきましょう。

離乳食の2回食 与える時間帯、進め方

離乳食の2回食 与える時間帯、進め方

離乳食の2回目を与える時間帯は、1回目の離乳食から赤ちゃんの胃に負担がかからないように、1回目の食事から4時間程あけましょう。
2回目の食事の時間は、授乳やミルク時間の1回を離乳食の時間に置き換えるとスムーズです。
午前と午後に1回ずつ、できるだけ毎日の時間を決めることで食事のリズムができてきます。
例えば10時に1回目、18時に2回目や10時に1回目、14時に2回目などのスケジュールがおすすめです。
食事が足りない分は、食後に母乳やミルクを欲しがるだけ飲ませてあげましょう。

はじめての2回食は量を食べることよりも、食事の習慣をつけて食べることが楽しいと感じたり、いろいろな味と食感に興味を持ったりすることが目的です。
2回目の量は、1回目の離乳食の3分の1程度からはじめましょう。
与える食品も、赤ちゃんが食べ慣れたものがおすすめです。
最初は上手に食べることができないかもしれませんが、2回食に慣れてきたら徐々に量を増やすようにします。
新しい食材を取り入れる時は、1日1種類、1さじずつから始めましょう。
アレルギーの心配があるので、午前中の1回目の離乳食の時に与えるといいですよ。

2回食にも離乳食の進め方には段階があります。
慣れてきたら、おかゆを10倍がゆから7倍がゆをすりつぶしたポテッとした状態のものへと、徐々に今までのものと食感を変えていきましょう。
スプーンでヨーグルトをそのまますくったような固さが目安です。
野菜はやわらかくゆでてすりおろし、ベタベタな状態にします。
野菜と果物の割合は3:1が目安です。
白身魚はゆでてすりつぶし、舌でつぶせる程度の固さにしましょう。
豆腐の場合は湯通しをしてからすりつぶします。
舌ざわりが滑らかではない離乳食は、赤ちゃんには食べにくいものです。
野菜や白身魚はスープのようなとろみをつけることで食べやすくなります。

片栗粉以外にも、さまざまな食材を利用してとろみをつけましょう。
おくら、じゃがいも、さつまいも、れんこんなどはそのままおかずにするだけでなく、とろみがつけられる食材としてもおすすめです。
おかゆやうどんにかけたり、魚やお肉にかけたりすることで食べやすくなります。
お麩、納豆、高野豆腐なども、とろみをつけられる食材として活用することができます。

離乳食は1日の中で、米などの穀類、野菜、肉や魚などのタンパク質、卵、乳製品などの食材を、量を調整しながら与えていくのが理想です。
もし離乳食の進め方が分からないなどの悩みがある場合は、病院や、薬局などにいる栄養士など、専門家に相談してみるといいでしょう。

スポンサーリンク

離乳食のおすすめ献立

離乳食のおすすめ献立

主食【おかゆ・パン・いも類】

離乳食を始めた頃は10倍がゆからのスタートです。
慣れてきたらだんだんと7倍がゆへと変えていきましょう。
基本的に味付けは必要ありませんが、飽きてきたらおかずを混ぜて変化をつけても大丈夫です。
味わいが加わり風味付けになります。
アレルギーや塩分が気になるパンやうどんなどの小麦製品は、6ヶ月ごろから食べられるようになります。

離乳食初期は、おかゆ+野菜の組み合わせがおすすめです。

にんじんがゆ

材料分量
にんじん10〜15g
7倍がゆ40g

① にんじんは皮をむいてやわらかくゆで、なめらかにすりつぶす。
② ①に7倍がゆを入れてさらにすりつぶす。

にんじん以外にも、かぶやブロッコリー、ほうれん草などさまざまな野菜でアレンジできます。

かぼちゃのパンがゆ

材料分量
6枚切食パン2分の1(パンがゆ15g)
大さじ3
かぼちゃ5~10g

①食パンは耳を切り落とし、細かくちぎる。
②小鍋に①と水を入れてひと煮たちさせ、なめらかにすりつぶす。
③かぼちゃは皮と種を取り除き、みじん切りにしてからやわらかく煮てペースト状にする。
④②と③を混ぜ合わせ食べやすいようにすりつぶす。

育児用ミルクを加えて、ミルク風味にしてみるのもおすすめです。

主菜【豆腐や白身魚】

豆腐は調理が簡単で、消化も良いので使いやすい食材です。
慣れてきたら、白身魚や卵の黄身にも挑戦してみましょう。

はじめて食べる白身魚はクセがない「真だい」がおすすめです。
しらす干しは必ず塩抜きをしてから与えます。
魚は加熱しすぎると身が固くなるのでゆですぎないよう注意しましょう。

白菜と豆腐のうま煮

材料分量
白菜(白い芯の部分)5〜18g
絹ごし豆腐5〜25g
だし汁小さじ1

①白菜はやわらかくゆで、絹ごし豆腐はさっとゆでる。
②①をそれぞれ裏ごしして混ぜ合わせる。
③②にだし汁を加え、耐熱容器に入れラップをかけて電子レンジで15秒ほど加熱する。

りんご豆腐

材料分量
りんご5~10g
絹ごし豆腐20g

①りんごは皮をむき、やわらかくゆで、なめらかにすりつぶす。
②絹ごし豆腐はさっとゆでてすりつぶす。
①と②を混ぜ合わせる。

たいとじゃがいも

材料分量
真だい(白身魚)5~10g
じゃがいも20~40g

①じゃがいもは皮をむき、やわらかくゆでる。
②白身魚はさっとゆでる。(新鮮な刺身用が便利です)
③じゃがいもと白身魚をなめらかにすりつぶす。ゆで汁やだし汁を加えて食べやすいなめらかさに調節する。

離乳食は大人用の料理を作る際に、味付け前の物を取り分けて離乳食にすることも可能です。その際、取り分けた具材は赤ちゃんが食べやすい大きさにカットしたり、すりつぶしたりしてから与えるようにしましょう。

フリージングおすすめ献立

この時期の赤ちゃんは毎日のお世話も大変です。
また、毎回少量ずつ離乳食を作ったりするのは大変です。
ベビーフードなどの商品を取り入れてもOKですが、離乳食はフリージング(冷凍保存)を活用することで毎日の離乳食作りがとても楽になります。

おかゆ

7倍がゆを1回分(40g)ずつ小分け容器入れる。
1日分をまとめてフリーザーバッグに入れて、1回分を区切りに箸などで節目をつけて冷凍しても良いです。

冷凍 にんじん

①にんじんをやわらかくゆでて、なめらかにすりつぶす
②フリーザーバッグに入れて、薄く平らな形状にして冷凍する
 ※1回分ずつ製氷皿に入れて冷凍すると使う時に便利です
③ 使う時は1回分(10〜15g)ずつ割って使用する

冷凍 白身魚

①白身魚をゆで、骨と皮をとってなめらかにすりつぶす。
②1回分(10g)ずつ小分けにしてラップや容器に入れて冷凍する。

まとめ

赤ちゃんは生まれてから1年間で驚くほど成長します。
赤ちゃんの成長具合や離乳食の進み具合、食べる量は赤ちゃんによってさまざまです。
離乳食がどんどん進んでいく子もいれば、慎重でゆっくりと進んでいく子もいます。
うまくいかなくても当たり前で焦る必要はありません。
月齢や周りの赤ちゃんと比べるのではなく、目の前の赤ちゃんの様子や成長に合わせてすすめていきましょう。
大切なのは肩の力を抜いて楽しく離乳食をすすめていくことです。

上手くいかない時は無理に進めず、立ち止まってみたり、1段階前に戻してみたりしましょう。
赤ちゃんのお世話に離乳食作りが加わると、毎日の負担も増えてしまいます。
簡単に調理が出来る電子レンジや炊飯器を活用したり、離乳食をまとめて作り1回分ずつ冷凍保存したりしておくと便利です。
ベビーフードの種類も豊富なので、上手く利用しながら気楽に進めていきましょう。

この記事を書いた
サポーターママ

あいママのプロフィール写真 あいママ 1女のママ

刺繍・裁縫などの手芸や動物など可愛いもの好きの主婦です。
自宅でベビーマッサージ講師をしています。
出産前はドラッグストアで管理栄養士として育児相談などを行ってきました。
これまで勉強してきたことや、いろいろなお母さんや赤ちゃんと触れ合ってきた経験、自身の子育てで経験してきたことを活かした記事を発信していきます。
家族みんなが笑顔になれるような、いつも頑張っている方が肩の力をぬけるような、そんなお手伝いが出来たら嬉しいです。

この記事が気に入ったらシェア

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

歯科医師
監修

ゆう歯科クリニック
伊藤裕章先生 監修

【医師監修】ゆう歯科クリニック伊藤裕章先生監修 歯の特集
スポンサーリンク
ページトップへレッドレンジャー